コラムH

「変数名(箱)」「クラス名」「メソッド名」のきまり

「箱」や「クラス」の名前のつけかたには,次のようなきまりがあります。

@ 大文字と小文字は区別される

英語の「大文字」と「小文字」はちがう字として,コンピュータは考えます。
例えば,  

moji1  Moji1  moJi1

すべてちがった名前だと,考えます。

A 長さに制限はない

名前の長さにきまりはありません。
ですから,1文字だけの

a

 でもいいですし,
 とっても長い名前

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

でもOKです。
でも,ふつうはつけませんけどね。

B 使える文字は「英字」「数字」「_(アンダースコア)」「$(ドル)」だけ

使える文字を書き出すと,次のようになります。

abcdefghijklmnopqrstuvwxyzABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ_$

普段よく使うよう,次のような記号は使えません。

× !%&()-=\*<>/?;:}{[]など

C 1文字目に「数字」は使用できない

数字は1文字目には使えません。
ですから,

× 2002moji  5moji

は,ダメです。
そのかわり,2文字目以降だったらOKです。

○ moji2002  m2001oji

D 予約された「50のキーワード」は使えない

次の50個の言葉は使えません。
Javaが「俺が使うんだ」と予約しているからです。

abstract default goto null synchronized
boolean do if package this
break double implements private throw
byte else import protected throws
case extends instanceof public transient
catch false int return true
char final interface short try
class finally long static void
const float native super volatile
continue for new switch while

E 習慣として,「クラス名」の最初は「大文字」で「変数名(箱)」の最初は「小文字」で書く

これはきまりではないのですが,
Javaを使っているプログラマーの間では,次のように書く習慣があります。

「クラス名」の最初は「大文字」で
「変数名(箱)」の最初は「小文字」で書く。

つまり

「クラス名」は Moji Gazo Botan Sample Lesson
「変数名」は str img btn lbl cav

などというように書くことが多いです。

さらに,変数名は上の例のように,
「変数(箱)の種類」を短く縮めたものをよく使います。

String→str Image→img Button→btn

そうすると,
その変数が何の種類の変数なのかが,
一目見ただけで,わかりますね。